本はしまっておいては読まない。すべて本を見えるところに並べるために、大量の書籍やコミックを収納する本棚を購入しました。趣味部屋の本棚は8台になりました。

スポンサードリンク

おはようございます。

四月から次男が幼稚園に入園し、ようやく自分の時間ができました。
これを機に、ずっとほったらかしだった家中の片付けを進めています。

今は、最難関と思っている2階の趣味部屋を片付けに取りかかっています。

なぜ最難関なのかというと、好きなものがつまった部屋なので、ものをなかなか減らすことができないんです。

中でも圧倒的に量が多く、手放す決断ができないもの。それは本です。

スポンサードリンク

捨てられない私が断捨離にめざめる。だけど本だけは捨てることができない。

私は、本を読むことも、本という物体自体も大好きです。

3年前くらいに断捨離という言葉に出会う前は、私は物を捨てない人間でした。
まずまだ使えるものを捨てることを考えつきもしなかったので、家に入ってくるポケットティッシュ、割り箸、ビニール袋、取れたボタン、壊れた家電、もう着ない服、包装紙など…ありとあらゆるものをぜーんぶ抱え込んで、タンスやチェスト、押し入れにパズルをはめ込むがごとくにしまいこんで、それでも収納できなくなったらスーパーからきれいそうな段ボール箱をもらってきて、詰めて床に積み上げて・・・。
そのころは旦那さんと産まれたての長男と猫2匹と、家族仕様の2LDKの賃貸マンションに住んでいましたが、もう、ものすごく家が狭く感じていました。

座る場所を確保するのがやっとで、ベッドの下にも衣類収納(フィッツケース)を並べて、とりあえず使わないものをぎゅうぎゅうに詰め込んでいました。
――それら膨大なモノは、今や、ぜんぶゴミとして捨てました。

ものすごい量のモノを引っ越しトラックに積んで運んできたのに、前の家から持ってきたものでいまだに使っているものは、テレビ台、高さ180センチのオープンチェスト、空気清浄機、電子レンジ、掃除機、デスクトップパソコン、あとは衣類や鍋や食器、趣味のものなど。
他はぜんぶ捨てました・・・本以外は。

本もさんざん処分したんです。
実家にあった本も「残す・処分」の判定を3クールくらいやって、結局は画集と図鑑以外はぜんぶ売りました。
私は車の運転ができないので、郵送での買取ってもらえる古本屋さんを利用しました。
◎こちら→古本、CD、DVD、ゲーム買取のもったいない本舗

現在の本の量はピーク時の3分の1くらいに減らすことができましたが、まだまだたくさんあります。
本棚を取り付けて旦那さんの漫画と一緒に並べてはいますが、本棚に入らないぶんは、箱に入れてクローゼットの隙間に詰め込んでいる状況です。
本だけは、断捨離を知る前の、過去の私と同じ方法でしまってあります。
なんで本の収納に関しては、わたしは進歩しないんだろう・・・。

この本の収納問題を何とかしなければ、いつまでたっても我が家の片づけは終わらないと思うんです。
なので、重い腰を上げて、本の収納・片付け・断捨離に取り掛かることにしました!

まずはどれだけの本があるのか現状把握。家中に散らばる書籍を全部出して一か所に集めてみる。

まずは、じぶんがどれだけの本を持っているか把握するために、家じゅうの本を趣味部屋に集めてみることにしました。

ちなみに、趣味部屋には本棚がすでに6台あり、それぞれがぎっちり詰め込まれています。

6台のうち3つの本棚は、天井までのつっぱり本棚です。
画像の3台のうち、向かって左2台を旦那さんが使っていて、一番右を私が使っています。

こちらの本棚です。薄型で、大量に入ります。
取り付けて本当によかったです。

そして、ニトリの奥行きの深い本棚が2台。重ねて使ってます。
(上段は旦那さんのお仕事の書類や資料なのでボカしてます。)

そして最後のひとつは、パソコンデスクの裏にあるカラーボックスです。
この中身はすべて私の本です。

この6台の本棚の他に、家中のクローゼットに私の本がしまわれています。
それらを集めてきました。

こちらです。

ブックケースに15個ありました。

何年かぶりに手にした書籍も。
懐かしい!とテンションのあがる本もあれば、こんな本、買ったっけ?というのもありました。

そして私、気づいてしまったんです。
せっかく集めた本も、しまっておいては読まないということを。

はい。今さら気づきました。

ということで、本に関しては、しまい込まずに、すべて出して並べるディスプレイ型の収納にしよう、と決めました。

大好きな本たち。手放すのをあきらめて収納するための本棚を買いました。

本はしまい込まずにすべて出して並べる収納にしようと決めたのはいいのですが、もう使っている本棚はすべてぎっしり。
ブックケースに入れてクローゼットにしまってあった本を、本棚に並べる余裕はありません。
なので、今ある本棚に収納できる量に本を減らそう!と試みましたが・・・残っているのは厳選して残した本たち。どの書籍も漫画も手放せないんです。

なので、新たに本棚を買い足すことに決めました。

購入したのは、山善(YAMAZEN)の薄型本棚2個セットです。

モノを減らしきる前に収納は買ってはいけないという断捨離ルールがあることはわかっていますが、今はどうしてもこれ以上本を減らせないので・・・。
かといって床に積んでおくわけにもいかないし。

と、なんだかんだと書籍を手放せない言い訳をグダグダ呟いているうちに注文した本棚が届きました。
やったー!

まだ組み立てていません。
早く組み立てて大事な本を並べたいです(ワクワク)。

そしてこの本棚を部屋のどこに置こうか・・・悩み中です。

スポンサードリンク
ランキングに参加しています

◆クリックするとブログ村カテゴリーに飛びます。
にほんブログ村 子育てブログ 育児漫画・育児絵日記へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 生きづらさへ にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ
コメントの入力は終了しました。