おはようございます。
キッチンの見直しをした時に、使わなくなったウッドシェルフとホワイトボード。
◎関連記事:キッチンをより使いやすくスッキリと!大きなウッドシェルフをニトリのスリムなキッチンラックに収納をサイズアウト。食器棚上の巨大ホワイトボードも撤去して自作のデスクマットを敷きました。
これら2アイテムを別の場所で使用することにしました。
使わなくなったウッドシェルフを使って室外収納の見直しをしました
ウッドシェルフ。
旦那さんが大学生の一人暮らしをしていたころからすでにアパートにあったものなので、もう15年は使っていることになります。
ホームセンターなんかに売っているお安い突板家具で、経年劣化により突板が若干浮いている部分もあったりしますが、まだまだ使えます。
キッチンから撤去しようと決めた時には、次の使い道を思いついていました。
それは、室外収納です。
今まで室外収納は、扉を外した食器棚を使っていました。
こちらの食器棚を撤去し、かわりにウッドシェルフを置いてみました。
食器棚は幅と高さが90センチもあるので高くなっているポーチ部分の下に置いていましたが、ウッドシェルフなら小ぶりなのでポストの下に持ってくることができました。
やっぱり壁が見えるとすっきり見えますね(嬉)
食器棚があったところには、長男の自転車と、次男のストライダーを置くことができるようになりました。
それにしても、ウッドシェルフにポンポンと物を移しただけなのでごっちゃごちゃですね・・・。
きれいに並べて使いやすいように整理しないと(汗)
ホワイトボードは子供部屋に。世界地図を貼ったら子供が興味を示してくれるように!
キッチンから撤去したもうひとつのもの、ホワイトボードはとりあえず子供部屋に置いておきました。
こちらは次男が幼稚園からもってくる絵や作品を貼ろうと思っていたんですが、まだ幼稚園からの持ち帰りはなく。
白いままというのも寂しいので、世界地図を貼ってみました。
この世界地図、長男の学習机の上に敷いたデスクマットに挟んであったものなんですが、びっしり挟み込まれたプリント類に隠れて全然見えない状態だったんですよね。
思いつきで貼っただけなんですが、なんと長男が興味をもって見ていました!
ただ眺めているだけじゃなくて、NHKの番組でやっていたエジプトのピラミッドとミイラの特集を見た後に、旦那さんと「ここがエジプトだよ」なんて会話をしていたり、「バングラディッシュと日本の国旗が似てるねー(色違い)」なんて会話をしていて、何この学習効果・・・!とこっそり感動。
また、世界地図を見ながら「おばあちゃんちはどこ?」「ぼくのおうちは?」と聞いていて旦那さんを困らせていました(苦笑)。
長男(小1)は、まだ「日本」「神奈川県」「横浜市」などのくくりがよくわかっておらず、教えても「???」という反応なんです。
それぞれ個別にどこかに存在するようなイメージなようで。
横浜というと、自分の家があるところも含めた広域と思わず、電車で行く「横浜駅」あたりと思っているみたいだし・・・。
なんて説明したらいいのか。
教えるってほんと難しいですよね。
それにしても、この世界地図が長男の興味の対象になってくれたのは嬉しい誤算でした。
コメント
cialis 20mg prix en pharmacie http://vioglichfu.7m.pl/
You said it fantastically.
canada rx https://pudbiascan.strikingly.com/
You suggested this wonderfully!